グルメなら当然知ってる?焼肉や肉料理に関する豆知識!

PR 副収入が欲しいサラリーマン必見!
資金0から ブログやYouTubeで資産を構築する為の方法紹介!
【無料】資金スキル経験不要でスタート出来る、無料で始められる!
Blog YouTubeスクール無料参加受付中!
ネット界のパイオニアが教えるBlog YouTubeスクールの詳細はこちら! 

 

ステーキやハンバーグなどの肉料理を注文するとパセリやクレソンが添えられてくる。なぜ、肉料理にはパセリやクレソンが付いてくるのだろうかと疑問に思ったことはないだろうか?

スポンサーリンク

肉料理の定番!添えられたパセリの意味は

それは、パセリやクレソンに含まれる緑色の色素・クロロフィルが、口直しや口臭予防の役割をはたすからで、クロロフィルが豊富なパセリは、消臭効果が高い野菜なのです。

特に、にんにくの臭を消すのにより効果的なのだとか。

たしかにこれらの香りの強い野菜を口にふくむと、肉料理でこってりした口の中がさっぱりし、後味がよくなるのがわかる。彩のためにパセリやクレソンを添えるという意味もあるが、単なる彩なら、ホウレン草やレタスでも事足りるだろう。

また食中毒予防や殺菌作用にも効果があり、大根や紫蘇の葉とともに、生で頂くお刺身にも添えられている場合もあり、特に傷みが早いサバのお刺身などに添えられていることが多い。

なるほど、香りのあるパセリやクレソンを添えるのには
それなりの意味があるというわけですね。

パセリは栄養価の高い食品

パセリには、ビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、Cなど豊富に含み、カルシウム、マグネシウム、鉄分など、ミネラル分も豊富に含みます。
口臭を消す働きとともに、悪玉コレステロールを抑える効用(血液サラサラ)、貧血予防など、効果がいっぱいです。

こんな、素晴らしいお野菜を残してしまうのは勿体ない!

パセリを食べる派、食べない派

そんな話題をよく見かけます。
もともとは食べるための食材であって、ただのお飾りではないわけですが・・・!

とはいえ、パセリはお世辞にも美味しいとは言い難く、口にしても不味いということから、日本に入ってきた過程で、食べるものではなく、とりあえず彩りを添えるという習慣ができてしまい、食べないのが当たり前という不本意な評価を受けてしまいました。

レストランなどでは、9割が残して捨てられるという現状が悲しいですね。
丹精を込めて作ってくれた農家の方々にもあまりにも失礼な話しです。

そんなことから、日本では食べないのが当たりまえという前提で、それらの香味野菜を提供しているレストランなどもあるらしく、衛生管理も適当な場合もあるという。
さらにひどいことには、残されたパセリなどを「使い回しているのでは」いう憶測まで流れているようです。

そんな「馬鹿な」と思いますが
調べるわけにもいかないので、その店を信じるしかありません。

香味野菜の種類と効果

クレソン
茎や葉が肉料理の付け合わせなどに用いられ、辛味がありワサビのような抗菌作用がある。

パセリ
料理の添え物や飾りによく使われる。
また、煮込み料理などの香り付けにも使われる場合もあり、ビタミンが豊富。

バジル
ハーブの一種で、イタリア料理でソースやパスタによく用いられる。
トマトとの相性がよく、サラダやピザにも使われる。

パクチー
中国では「香菜」英語では「コリアンダー」といわれ、クセのある香りが特徴で、消化を助ける働きがある。

ミント
ハーブとして知られ、料理や菓子、ハーブティーなどに用いられる。自然のメントールにより特有の爽快感が味わえるのが特徴。

パプリカ
一見ピーマンによく似ているが、トウガラシの仲間に属する。
辛味はなく赤や黄色などの鮮やかな色が特徴でビタミンPを豊富に含む。

山葵(わさび)
お刺身にはつきもの、独特の香りと辛みが特徴。すりおろして使うのは根の部分で、葉や花も食べられます。強い抗菌、抗カビ作用のあるアリルイソトオシアネートが含まれています。

シソ
青ジソは、刺身のツマや薬味として葉をそのまま使う。赤ジソは梅干しなどの加工品によく使われる。

ミツバ
香りがよく、お吸い物や鍋物の具、おひたしなどにして食べられている。

ミョウガ
独特の香りがあり、めん類などの薬味として使われる。食べるのは花穂の部分。

しょうが
世界中で使われている薬効の高いハーブであり、加熱すると体を温め、風邪予防に効果的。
料理や菓子に香辛料として使われる。
すりおろしたり、細かく刻むのが一般的で、抗菌作用もある。

ニンニク
ガーリックとも呼ばれ食欲を誘う強い香味があり、さまざまな料理に使われ、肉や魚のくさみを消すのにもよく使われる。

玉ねぎ
辛味と香味があり、煮込み料理をはじめいろいろな料理に使われる。切ると涙が出るのは、アリルプロピオンが含まれているためである。

長ねぎ(あさつき)
独特の辛味と香りがあり、めん類などの薬味や、味噌汁、鍋物などに多用される。

セロリ
独特の強い香りがあり、主にスープやシチューの香り付けに使われ、葉や茎はサラダなどにして生でも食べられる。

山椒の葉
香りがよく、若葉や若芽は鮮やかな緑色をしているため、料理の添え物として添えられることが多い。

ホースラディシュ
根の部分に強い辛味がある。
主に、ローストビーフの薬味として使われることが多い。

以上、主な香味野菜に付いて詳しい内容は省略してざっくりと取り上げてみました。

焼肉店で目にする意味不明な肉の名称、それ何っ!

焼肉店のメニューで「ミノ」「ツラミ」「センマイ」などの名称を見てその肉はどこの部位の肉で、何でそんな名前なんだろうかと思ったことはないだろうか?

yakiniku

焼肉の「ミノ」といえば、牛の胃袋のことであり、胃を切り開いた様子が「蓑笠(ミノカサ)」に似ていることからそう呼ばれるようになった。

他の部位の名称の由来は、頬肉を「ツラミ」と呼び、「牛の面の身」であることからで、第三胃袋を「センマイ」と呼ぶのは、多数のヒダヒダがついているところから「千枚」と呼ばれるようになった。

「カルビ」は韓国語で「あばら骨の間の肉」という意味であり、第二胃袋を「ハチノス」と呼ぶのは、これも韓国語で「ボルチブ(蜂の巣という意味)」と呼ばれていることから日本ではそれが訳された名称で呼ばれている。

なるほど、名前の由来はとても面白い♪

その他にも、さまざまな部位の名称があるが膨大な情報になるのでここでは省略させてもらうが、焼肉店で、どこの部位かを確認しながら味わうのもまた楽しみの一つかもしれない。

もう一つ

焼肉で「ホルモン」は有名だが、そのいわれにはいくつかの説があるらしく。
ドイツ語(医学用語)の「ホルモン」という説と、関西弁の「ほるもの(捨てるもの)」が訛ったという説がある。

後者の、関西弁のホルモンの説は、普段は捨ててしまうような「ほるもの」部分を料理して食べてみたら美味だったという、大阪の芸人さんの冗談めいた話が、いかにも本当の話のように伝わったとも云われている。

ビーフストロガノフのビーフって?

ビーフストロガノフは、牛肉とタマネギを炒めて、サワークリーム入りのソースで煮込んだロシア料理だ。

th_bfs

この料理については様々な説があり、18世紀後半、エカテリーナ2世の時代にロシアの外交官だったストロガノフ伯爵が晩さん会に提供して評判になったことから、その名前が付いたという説や、ストロガノフ家に仕えるフランス人のシェフが考案したという説など注意深く情報を見るとどうやらストロガノフ家にまつわる料理であったことは間違いなさそうだ。

ところで・・・!
ビーフ・ストロガノフの「ビーフ」って牛肉ではないということだが。

ビーフストロガノフの”ビーフ”は、実は牛を意味する言葉ではなくロシア語で「~風」「~流」を意味する「ベフ」が変化して、ビーフストロガノフと呼ばれるようになったという説がネット上で話題なったようだ。

つまり、この料理は、ストロガノフが作った「ストロガノフ流」という名前の肉料理だったというわけで、だから、その説にしたがえば、豚や鶏の肉を使ってもビーフストロガノフであることに変わりはないという俗説が広まったようである。

しかし、ビーフストロガノフは元から牛肉を使った料理であることから、牛肉を使わないものはビーフストロガノフとは言えないだろう。

混同された「ビーフ=ベフ(~流)」というロシア語も、単語の真意を調べてみたが、真相は分からなかったというブログもありこの話題はたいへん盛り上がっていたようだ。

とはいえ、料理のひとつにこんなにも話題になるのもだと思うと、とても面白い!

いつもは、普段何気にレストランなどで目にしていたこのメニューだが
これからは、話のネタとして食卓がとても楽しくなりそうだ^^

 

PR 副収入が欲しいサラリーマン必見!
資金0から BlogやYouTubeで資産を構築する為の方法紹介!
【無料】資金スキル経験不要でスタート出来る、無料で始められる!
Blog YouTubeスクール無料参加受付中!
ネット界のパイオニアが教えるBlog YouTubeスクールの詳細はこちら! 

 

私も、半信半疑でした。また胡散臭いネットビジネスなのかとwww
でも、ユーチューブやインターネットを活用して多少なりともお小遣いを稼いでいる人が沢山いるのは事実だし、どうすれば私もこんなことが出来るのか知りたくて、無料のメルマガを登録して読んでみることにしてみました。それが今では…( ^ω^)

おかげさまで、たくさんのヒントをもらい、活用することが出来ました。
あの時、勇気を出して無料メール登録した私自身を褒めてあげたいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする


スポンサーリンク